1/15 「人を大切にする会社とは」シンポジウムにパネリストとして参加しました☆
藤木です![]()
このところめっきり寒くなりましたね~![]()
![]()
みなさまお元気でしょうか![]()
さて、去る1月15日(金)に、
『人を大切にする会社とは』
をテーマとしたシンポジウムが開催され、
なんとわたくし藤木がパネリストとして登壇し、ディスカッションに参加してまいりました![]()
![]()
これは、大阪府からの委託を受けた“大阪ウェルワーク企業共同体”が
運営されている雇用促進事業の一つです![]()
2015年4月より、
『大阪でいちばん人を大切にする会社』
をモットーとして掲げ、
弊社含む大阪府下の企業111社がこれまで職場環境改善活動に取り組んでまいりました。
その活動の集大成として、今回のシンポジウムが開かれまして、
当日、社内での具体的な取り組み内容発表を行う者として代表企業3社が選出され、
その一員として藤木が光栄にもご指名を受けたのであります![]()
↓シンポジウムの概要![]()
(坂本光司先生の基調講演も、大変実直でストレートなメッセージが素晴らしかったです
)
パネラーとしてステージ上で意見を披露するのは、初体験でしたし、
来場者が約300人ということで、本番前までは若干緊張いたしましたが
、
いざ登壇すると、他の発表者の方々のお話やそのディスカッション自体が面白く、
いつの間にか自然と楽しんでいる自分がいまして、自身の言葉で何とかお話できてホッとしています![]()
今は、転職が当たり前の時代ということもあり、スタッフを採用しても
なかなか続かない、という定着率の悪さに悩む企業は少なくありません。
そして、その退職の理由の第一位が「人間関係」。
企業にとって「人」は宝です。
その人財が残らないとなると、せっかくの知識・技術が継承されず、
結果、その会社の繁栄の妨げにもなりかねないという、負の連鎖なわけです![]()
そこで、「働きやすい職場とは?」について改めて考え直し、
それを個人それぞれの「タイプ別特性からみたコミュニケーション」の角度から、
改めてお互いの違いを理解・認識して受け入れ、必要な存在として活用し、
チームとして一緒に頑張っていける様な環境に
というのが、今回の活動の目的でした。
これって、すごくシンプルで当然のことなんですが、
分かっていても実践していない職場は多いと思います。
弊社は、代表の神田が1人で事務所を創設したところから始まり、
そこから徐々にメンバーが増えて、初期メンバーが成長・定着し、新しいスタッフを迎えておりますが、
この不動産業界は数年サイクルでの転職が非常に多く、弊社も決して例外ではありません。
ですが、その業界の常識にとらわれず、その中で着実に将来をになっていく人材を育てるには、
社内風土をより良くし、魅力ある職場へと社員1人1人が感じられる環境が必須です![]()
弊社は少人数の規模ですから、それぞれの業務分担も確立されていますし、
1人1人の役割も非常に重要です。
だからこその遣り甲斐がとても大きく、自分の存在価値が十分に発揮可能な場所でもあります![]()
![]()
まだまだ取り組んでいきたい事はたーっくさんありますが、
良いな!と思ったことを取り入れてやってみて、
取捨選択しながら弊社に合った制度を整備し、
これからも働き続けたい職場環境となる様努めていく思いです![]()
今年も、この様な取組みを継続してまいりますので、
弊社の活動をぜひこれからもご期待ください![]()
(ご参考)当取組みの紹介ブログ
「2015.5.29付 『人を大切に☆』…アースの最近の取組みご紹介!」
ぜひこちらも読んでみてくださいね![]()
![]()
不動産についてのあらゆるご相談、いつでも承っております![]()
https://eco2009.jp/contact/index.php


